京都議定書

京都議定書とは

「京都議定書」とは、1997年12月、京都で開かれた第3回気候変動枠組条約締約国会議(地球温暖化防止京都会議、COP3)において採択された、気候変動に関する枠組み条約のことです。
正式名称「気候変動に関する国際連合枠組み条約の京都議定書」(1997年12月11日採択)

  1. 概要
    地球温暖化の原因となる温室効果ガスのうち、温室効果ガス6種類について先進国における削減率を1990年を基準として各国別に定め、共同で約束期間内に目標値を達成することが定められた。【温室効果ガス6種類】
    二酸化炭素(Co2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6)※六フッ化硫黄、HFCs、PFCsは基準年を1995年を基準年として選択できることとされている。(京都議定書の枠内のみ。京都議定書の上位概念となる「気候変動枠組み条約」では1990年しか選択できないとされているため留意が必要)※日本国内ではもっぱら京都議定書の基準年との比較で増減率が提示される。
  2. 削減目標
    京都議定書第3条では2008年から2012年までの期間中に、先進国全体の温室効果ガス6種類の合計排出量を、1990年と比べて少なくとも5%削減することを目的とし、第4条では各締約国が二酸化炭素他5種類の排出量について、以下の割当量を超えないよう削減することを求めている。日本の削減目標はー6%となっている。
  3. 京都メカニズム
    温室効果ガスの削減をより容易にするための柔軟性措置で、削減量の国家間取引を可能にする。一般にクリーン開発、排出量取引、共同実施、吸収源活動などがある。

京都議定書

【京都議定書】
1990年と比較して温室効果ガス6種類を全体で5%以上削減することを目標としたもの。
決議 1997年12月11日、2005年 2月16日 発効
第一約束期間 2008年~2012年