COP29 アゼルバイジャン共和国
2024年11月11日~24日まで、アゼルバイジャン共和国 バクーにて国連気候変動枠組条約第29回締結会議(COP29)が開催されました。
同時に京都議定書第19回締約国会合(CMP19)
パリ協定第6回締約国会合(CMA6) が開催されました。
COP29では、1.5℃目標の実現に向けて、気候資金、適応・ロス&ダメージ、緩和をテーマに、日本としての事績をアピールしました。
日本は先進国の中で最初に隔年透明性報告書(BRT1)を提出したことで表彰されました。
BRTとは「強化された透明性枠組み(ETF)」の下、各国が2年ごとに自国の定める目標に向けた進捗状況を報告する国の報告書のことです。
日本パビリオンでは、再エネ、省エネ、産業廃棄物処理システム、ゼロカーボンビル、洪水シミュレーション、CCUS、衛星を用いた観測技術などを展示するとともに、福島の現状なども情報発信しました。
COP29 交渉結果
COP29では以下の交渉結果が得られました。
- 気候資金に関する新規合同数値目標(NCQG)
「2035年までに少なくとも年間3,000億ドル」の途上国支援目標を決定
全てにアクターに対し、途上国向けの気候行動に対する資金を2035年までに年間1.3兆ドル以上に拡大するため、ともに行動することを求める旨決定。 - 緩和作業計画(MWP)
建物および都市の脱炭素に資する解決策の実施が、各国の異なる事情に照らした自主的な取り組みにより可能となる事に留意するとともに、本対話の次回以降の手続等を決定。 - パリ協定第6条(市場メカニズム)
国際的に協力して削減・除去対策を実施するパリ協定第6条の完全運用化が実現。
実際の運用の報告項目・様式・記録など登録簿などの細目を決定。 - 適用に関する世界全体の目標(GGA)
GGA進捗を測定するための指標に関する作業について、作業に関与する専門家に対する追加的な指針等が決定。ハイレベル対話開催を含むバクー適応ロードマップの立ち上げを決定。
これまで議論や見直し、再設定などを繰り返してきたCOPが気候資金目標に合意したことで、ようやく1.5℃目標に向け、スタートラインに立つ具体的イメージが見え始めたという印象です。
大きなステップアップを果たしたCOP29ですが、毎年、気候変動に取り組む世界最大のNGOネットワークが発表してる「化石賞」。
日本は今回も授与されました。
リーダーシップを取るべきG7が気候資金を拠出することで気候変動の影響から世界を守ることにつながります。
グテーレス事務総長は開会式で「気候資金の拠出は慈善ではなく、投資である」と発言したこともあり、先進国からの積極的な拠出が期待されている状況に変わりはありません。
次回COP30は2025年11月 ブラジル ベレンで開催されます。
COP30 公式サイト
https://unfccc.int/cop30
COP29 公式サイト
https://cop29.az/en/home
COP29 ジャパンパビリオン
https://www.env.go.jp/earth/cop/cop29/pavilion/
デコ活 くらしの中のエコろがけ
https://ondankataisaku.env.go.jp/decokatsu/